|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 軽機 : [けいき] (n) light machine gun ・ 軽機関銃 : [けいきかんじゅう] (n) light machine gun ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関銃 : [きかんじゅう] 【名詞】 1. machine gun ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 銃 : [じゅう, つつ] 【名詞】 1. gun (barrel)
CIS ウルティマックス100軽機関銃は、シンガポールのCIS社製5.56mm軽機関銃である。AR-18ライフルの設計に関わったジェームズ・サリバンの指導の下、CIS社(現ST Kinetics社)がシンガポール軍向けに開発した。現在までにMk.1-Mk.3までのバージョンが作られ、3点バースト機能をオミットしたMk.4、および折り畳み銃床装備のMk.5がテスト中である。 == 概要 == いわゆる「分隊支援火器」として、当時の主力アサルトライフルだったSR-88と弾薬を互換できる軽機関銃として開発された。特徴として、迅速に取り外し可能なストック、CQB対応の短銃身、軽い割りに反動が低いための扱いやすさ、そしてなによりマガジン無しで5kg未満という、軽機関銃としては異例の軽さ(ミニミ軽機関銃でさえ7kg近い)が挙げられる(設計思考はRPK系に似ている)。銃床を取り外し、短銃身を装備すれば「突撃形態」になる。 製造時期によって5つのバリエーションが存在する(後述)。銃身は580mmの通常型と308mmのCQB型の2本立てだったが、最近になって267mmの「要人警護用」(VIP Protection)が追加された。状況に応じてSR-88用の30発マガジン、M16系用のマガジン(Mk.4)、60・100連発のドラムマガジンが使用可能である(ベルトリンクは使用不可)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「CIS ウルティマックス100軽機関銃」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|